デニムの新商品を随時更新中!

保育園・幼稚園の入園についてのお話。



 

こんにちは!KANAのブログです。

 

 

突然ですが、

子供を保育園や幼稚園に通わせて仕事をする親御さんは沢山いますが、入園するまでがとても大変だったりしますよね。

 

私は前職の某パチンコ店で働く前に区役所の保育児童課に行き、入園を希望したいと話を聞きに行きました。

ここまでは多分どこのご家庭も一緒ですかね?

 

 

岩倉家の場合、新年度からの入園希望ではなく途中入園の申請だったのですが、その時「先に仕事が決まっている方や既にされている方の方が優先順位が高い」という事を言われました。

新年度の入園希望でも言われるかと思います。

 

いやでも、ちょっと待てよ…と。

 

 

どこかで雇ってもらえたとしても保育園が決まるまで子供達を預けられる場所が私にはないし、前に託児所を3か月間利用した事があったのですが、その時の月謝がえんらい高く(二桁万円)ほとんど働いた意味がない程手元に残るお給料は僅かだったので、託児所を利用する事は避けたいと伝えました。

 

 

産休育休をとっていて、いついつから会社に復帰すると決まっている方や、もちろんシングルマザーの方が優先されるのは分かっています。

ですがそれ以外のママさん達は待つしかないのですか?という事を聞きました。

 

 

その質問にはこれと言った応えはなく、

「私も子供がいるのでお母さんの気持ち分かりますよ。これが御役所仕事って言われちゃうんですよね。申し訳ありません…」と。

御役所仕事なんて知らないから何言ってんのって感じでしたし、すごくまとめて書いていますが、私多分あの時結構タチが悪かったと思います。(笑)

それ程分からない事だらけだったし、”御役所仕事”の意味ははっきりとは分かりませんでしたが、何となくそれを本人達に言われてその一言で宥められているような感じがしてとても嫌だったのです。

 

今思えば保育児童課の方達を責めた所で何の意味もないのに。

いやでも分かってはいるけど、やっぱり今思い返しても自分たちで言うのはおかしくないですか?

 

 

 

その時はとりあえず帰り、とにかく何かしないとと思い「子供達の保育園は決まっていませんが」という旨を先に伝え、派遣会社に登録をしました。

それだけ伝えたところで、ん?じゃあ、いつから働けるの?という感じですよね。

取り合ってもらえるだろうか?と不安に思いながらも、面接の時に詳しい事を話しました。

 

 

その時に担当して下さった小野さんという方は今でも忘れません。とっても良い人でした。

 

 

後に働く事になる某パチンコ店に小野さんが話をして下さり奇跡的に、保育園が決まってから来てくれればいいよ!と言って下さり、パチンコ店へ面接に行きました。

小野さんも、その時に面接して下さったパチンコ店の主任もすごく親身になって話を聞いてくれて、保育園が決まるまで待つよと言って下さいました。

 

 

そして更に後日、小野さんが区役所に一緒に行ってくれて、話をしてくれたのです。

私が子供達を連れて一人で行った時と話した内容は変わりなかったと思うのですが、でもその後すぐに”保育園採用通知”が届いたのです。

 

 

すごく驚きました。正直「え?空きあるじゃん…」って思っちゃいますよね。

というより、ずるいですよね何か。状況は何も変わってないのに。

途中入園は枠も少ないし誰から入園させるか~って悩んでる所にめんどくさいのが来たから、とりあえず先にいれちまうか!みたいな感じ?と思ってしまいました。(笑)

 

 

でもその時、採用通知が届いたのが長男だけで、下2人がまだ決まっていなかったのでまだ働けない事に変わりはなかったのですが、その次の月から同じ保育園に下2人も通える事になり、パチンコ店で働かせて頂く事になったのです。

 

 

最後はざっくり書きましたがそんな流れだったので、文頭で書いたような大変な思いをせずに入園する事が出来ました。

でもそれは周りの方にすごく恵まれ、運が良かったというだけで、きっと苦労している方はたくさんいますよね。

本当によく聞く程、問題になっていますから。

 

 

長々と書きましたが、だからこうした方がいいとか結果論はないです。すみません。

 

 

最近知り合いの方が幼稚園で受け入れを拒否されたという話を聞いて、その理由も少し親としては悲しくなるようなものだったので、私の時はどうだったかな?と思い返してみました。

 

 

働く為に子供達を保育園や幼稚園などに預けなければならない。

でも子供達にも園の環境や、先生たちとの相性なども絶対にあるはずです。

園に入るまで集団行動なんてする事はほぼないのだから、初めは出来ないに決まってます。

楽しそうな事に突っ走るのが子供です。

 

知らない場所での面接時に100%いつものありのままの姿を見せれる子の方が少ないですよね。

人見知りをしない子でも多少の緊張やストレスを感じると思います。

 

 

面接のたったの1回で”〇〇だから受け入れは出来ません”と言われたら、親としてはやり切れなくて悔しくて悲しい気持ちになりますよね。

もちろん全員を受け入れる訳にはいかない事も分かっているし、子供の事に関してはプロでしょうから先生たちがどうこうって話ではないのですがね…

 

 

どこにこの悔しさをぶつけたらいいんだろう…という所ですよね。

 

 

ところで、幼稚園の事は全く分からないのですが、幼稚園の受け入れ拒否の連絡が電話なのか文書なのか、なぜ受け入れ拒否なのか、その理由は聞かなくても言われるのか、または書かれているのか…

そんな事が気になってしまったのですがどうなのでしょうか?

園によって違うのかな?

 

 

 

岩倉家は今の保育園に通い始めてもう4年と少し経ちます。

 

 

長男は卒園しましたが、今年から末娘が通っているのでこのまま行けば、あと5年ちょっとは今の保育園に通う事になります。

長男が入園した時まだ出来たばかりだった新しい園なので(それでももう4年経ちますが)環境もすごく良いです。

先生方も何でも親身になって話を聞いてくれます。

 

 

私の場合、早々と保育園が決まった為いろんな園に見学に行ってここがいい!と希望する園を選べた訳ではないのですが、結果的にすごく良い環境に子供達を預ける事が出来て、この園に入園出来て本当に良かったなと思います。

 

 

結局何を書きたかったのか自分でもよく分からなくなってしまいましたが、何でも急ぐと良い事ないです!

気持ちに余裕が余計なくなります。

まあ余裕がないからって、私みたいに役所の方を詰めるようなお母さんはあまりいないと思いますが…

 

 

子供達のペースに合わせてめげずに頑張りましょうね!

あなたはすごく恵まれていたからそんな事が言えるんだ…と言われてしまったらもうそこで話は終了ですが。(笑)

 

 

私だって全てに置いて順風満帆な訳ではないですよ。

たまにフィルターかけて書く事もありますが、なにかある度書いてたらキリがないので。

むしろ人にもあまり話しません。

 

 

ですが、困った時は話せる人に相談した方がいいです!

誰にも相談せずに一人で何もかもをどうにかしようとすると爆発します。私がそうなので。

それってとっても悪循環だし、効率悪いです。

 

 

そりゃあ、いろいろありますよね。人間だもの。適当に手抜いて頑張りましょ(笑)

この人たちの為に。為だけに!!!!

 

 




 

自分の為でもありますよ…(そのポーズはなんやねん)

 

それでは長々と失礼致しました。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

 

>DENIM Handmade-縁道 ENDO-

DENIM Handmade-縁道 ENDO-

デニムをメインに使ったハンドメイド。バッグや小物、Tシャツなどを扱っていて、一点一点心を込めて制作しています。「こんなもの作ってほしい」などの受注生産も承りますので、お気軽にお問合せください。

CTR IMG